この建物は江戸時代後期に建てられた町家と考えられている。昭和9年(1934)に郵便局として改装され、表側に洋風の外壁が、二階にも天上の高い居室が増築され、寄棟の屋根が付けられた。改装時の設計図も残るが、現在の立面とは窓の数や位置が違い、施工段階で変更されたものと考えられる。

 平面構成は通り庭と二列六室の居室からなる。幅2間の通り庭に沿って、幅1間の居室が3室、幅2間の居室が3室ならぶ。清水家住宅と同様、彦根の城下町から中山道にかけての特徴的な空間構成である。

 逓信舎の敷地形状も台形である。畳の入る居室は長方形であり、敷地の歪は向かって左側の収納部分を三角形にして収納している。

逓信舎

逓信舎立面図

逓信舎断面図

逓信舎1階平面図

逓信舎2階平面図

逓信舎設計図(当初案)

逓信舎外観