旧石橋家住宅は、北海道・小樽にて醤油醸造業で成功し、第 12 代彦根町長も努めた石橋彦三郎氏の本宅であった。大正 6 年(1917)の陸軍特別大演習に際し、東久邇宮が宿泊したことが知られている。江戸期から明治期に建築された東主屋、中主屋、西主屋が通りに面して並ぶ。奥には蔵4棟が建つ。
東主屋は明治期に京都で流行った表屋造りと呼ばれる形式で、前面に二階建ての表屋を構え、玄関と中庭を介して住居部が建てられている。表屋は前面に出格子をたてて東端を土間とし、住居部は東寄りに土間を通し、居室は整型四間取で後方に風呂等が張り出している。彦根で数少ない表屋造り形式の大型町屋で造作も上質である。
旧石橋家住宅(東主屋)
旧石橋家東主屋
南立面図
東主屋断面図
東主屋平面図
全体配置図兼平面